香川県への旅〜レオマの森と金比羅山〜

宿泊旅行

香川県への旅、後編の記事になります。

まだ前編見てない方は先にそちらからご覧ください。

https://aozorahikouki.com/105/

大江戸温泉物語ホテルレオマの森

レオマワールドで遊んだ後はホテルへ戻り、再度チェックインを行います。

この時一緒にフロントにて赤ちゃん用の無添加ボディソープをレンタルしました。

このボディソープはチェックアウト時に受付にお持ちくださいとのことでした。

どんなお部屋?

今回のお部屋はスタンダードの洋室を選びました。

子供が小さいから和室がいいんじゃないかな?と以前は思っていたのですが、子供が嫌がるのです。

というのも自宅ではベッドで寝ており、子供にとっては寝る環境が違うことで、寝る前になると泣いてなかなか寝ないことが多かったので、寝る時の環境をなるべく近づけるために、今回は洋室を選びました。

結果今回はぐっすり寝てくれました!

お食事会場はどうだった?

大江戸温泉物語といえば、食べ放題のバイキングですね。このホテルも同じくバイキング形式のお食事会場でした。

座席数はかなり多く、AエリアBエリアという形で大まかに何箇所か分かれていました。

レストランには大きな窓ガラスがあり、そこからオリエンタルトリップへつながる川や桟橋、ボートなどが見えるので景色は良いです。

味は?

夜ご飯は正直あまり美味しいと感じませんでした。

色んな料理があり、ご当地食や甘海老、刺身なども置いてあったのですが、どれを食べてもイマイチ。中でも甘海老は好物なのですが、プリプリ感がなく、甘さも控えめといった感じでした。

ただ、食事は人によってかなり個人差があると思うので、実際に食べてみないとわからないですよね。人によっては、美味しいと感じる方もいると思いますし。

温泉

温泉は4階と5階に1ヶ所ずつあり、時間によって男湯女湯が入れ替わります。私が入ったのは5階の温泉でした。

また入浴について事前にこの時間は空いているよと教えてもらっていたので、私が入った時は他に1人か2人程度しかお客さんがいませんでした。(ほぼ貸切)

脱衣所はかなり広い

まず脱衣所はかなり広いです。しかも上下に2段ずつのロッカーがたくさんあり、それぞれ鍵が閉められます。

というのも、この脱衣所は温泉だけでなく、屋内プールにもつながっており、プールの更衣室も兼ねているので、たくさんロッカーがあるのだと思います。

それにコインロッカーではありませんので、「あ、100円がない!」なんて心配もいりません。

温泉はどんな感じ?

お風呂のエリアが2つに分かれており、内風呂エリアと露天風呂エリアです。

浴槽は内風呂エリアには浴槽が2つと水風呂1つ、サウナ1つで、露天風呂エリアにはお風呂2つと薬湯1つがあります。

内風呂エリアと露天風呂エリアの2つの浴槽については、温度が40℃と38℃の2種類あり、好きな温度で入浴することができます。

サウナは入れるの?

割とコロナの影響でサウナのみ入れないというケースもよくあるのですが、ここは入れました。

私は読書が好きでちょうど行く前にサウナに関する本を読んでいたので、サウナ→水風呂→外気浴でととのうを試してみました。

このととのうというのはかなり気持ちよく、免疫力の向上や脳の疲れも取れ、美容効果もあるなど、色々な科学的根拠もありますが、実際に体感でもとても体に良いというのがわかります。

朝食の様子

朝食も夕食と同じ会場でバイキング形式となります。

夕食があまり口に合わなかったのですが、朝食は美味しかったです。

特にパンケーキの焼きたてをいただけるのですが、これがかなり美味しかったです。ふわふわで外カリッとしており、甘さもちょうど良いので、2回も取りに行きました。

朝食時は少し混雑感がありましたが、それでも人が多くて動きづらいなどは特にございませんでした。

事前チェックアウト

事前チェックアウトは朝食後に済ませましたが、受付で待つことなくスムーズにできました。

お帰りの際に受付に並ばず、鍵ボックスに鍵を入れてくださいとのことでした。

またチェックインの時に赤ちゃん用のボディソープを受付に持ってくるよう聞いている事を伝えたのですが、その時の受付の方からは、お部屋にそのままでOKとのことでしたので、帰りに鍵だけ返却いたしました。

また事前チェックアウト時に、館内のお土産屋さんの10%オフ券がもらえましたので、それを使いお土産を買ってホテルを出ました。

ホテルを出て金比羅山へ

ホテルを出た後は、金比羅山へ向かいました。

階段が多いと聞いてはいたのですが、あまり調べずに登りましたので、想像以上の階段の多さでびっくりしました。

後から調べた情報によると今回登った本宮までは、785段もあるそうです。

駐車場はあるの?

気になるのが駐車場かと思いますが、専用駐車場はなく近くのコインパーキングや有料駐車場に停めることになります。

行く前に駐車場だけはグーグルマップで調べておいた「タイムズ琴平こんぴら前」に停めました。

金比羅山に近く、平日だったので駐車場料金も500円で済みました(この価格で最大料金です)。

かなり広いコインパーキングですので、いっぱいで停められないということも少ないと思います。

御本宮までの道のり

道中ほぼ階段がメインなのですが、入り口付近にはお店が多く、お土産屋さんやさぬきうどんを食べられるお店もあります。

見晴らしの良い場所や途中馬小屋があったりなど、登っていても楽しかったです。

ただ娘がまだ1歳10ヶ月で、階段も最近登れるようになったばかりな事もあり、階段好きな娘も50段ほどで疲れ、以降はずっと抱っこしながら登り降りしましたので、小さなお子様連れで行かれる場合は必ず抱っこ紐を持って行った方が良いと思います。

また季節も影響すると思いますが、頂上に行くほど気温が下がりますので、少しあたたかめの格好をした方が良いかもしれません。私は10月下旬にきて、地上とくらべて体感5度くらい寒かったです。

御本宮へ到着後

本宮に到着したら、かなり見晴らしがよかったので、写真撮影や御守りを購入しました。

下りは当たり前ですが、かなり楽に感じ、気づいたらもう下まで降りてきたというような感覚でした。

降りる途中でこんぴらあめとお地蔵さんの置物を購入し、降りてからは「こんぴらうどん参道店」でかき揚げうどんと天ぷらうどんを注文し、それを3人で分けながら食べました。

このうどん屋さんは割と人気で少し並びましたが、かなり美味しかったです。またお土産用のうどんも売っていたので、買って帰りました。

終わりに

今回は四国に行くのが初めてで、道中の明石海峡大橋などの大きな橋に感動したのに加え、レオマワールドやホテルも立派で、とても楽しい旅になりました。

今後も皆様に旅の模様をお届けし、小さな子連れで行く際の不安やこうしたら楽しめるんじゃないかな?などの情報も含め、皆様にとって少しでも役に立つ内容をお届けしていきたいと思います。

今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

次回もまたよろしくお願いします。

コメント